ステップ2 首から肩のコリや痛みをとるストレッチ(後編)

===============================
『必読!』 一日も早く肩こりを解消し
仕事も趣味も楽しみたい方はこち
↓ ↓ ↓

hyper-thumb.hatenablog.co
===============================

 

 

こんにちは。

 


こり解消請負人のサムです。

 


今日もブログへの訪問ありがとうございます。

 

 

 

 

f:id:hyper-thumb:20170122193808j:plain


今回も前回に引き続き
パソコン作業を行っていて
疲れやすい二つの筋肉について
お話していきます。

 


ステップ1で取り上げました
じっと頭を支える筋肉の『頭・頸半棘筋』
『頭・頸板状筋』『肩甲挙筋』の他にも
周りに少し大きな筋肉があります。

 


それが僧帽筋

 

 

f:id:hyper-thumb:20160728214317j:plain

 

 

と、『胸鎖乳突筋』

 

 

f:id:hyper-thumb:20160728214339j:plain

 

 

という筋肉です。

 


僧帽筋が後ろから頭を支えていて、
胸鎖乳突筋は前から頭を支えています。

 


肩の僧帽筋が硬くなる原因の一つが
この後ステップ3,5,6で出てくる
『広背筋』という筋肉との関係です。

 


例えば、腕を上げる時には
僧帽筋が縮んで広背筋は引っ張られ
腕を下げる時は広背筋が縮んで
僧帽筋が引っ張られます。

 


ふたつの筋肉が連携することで
それぞれの負担が軽減されます。

 


しかし、パソコン作業など同じ姿勢で
長い時間いると広背筋は使われず
僧帽筋だけが動いている状態になります。

 


その状態が続くと僧帽筋への負担が増して
硬くなってしまうのです。

 


また、肩こりの人は必ずと言っていいほど
胸鎖乳突筋も硬くなっているのです。

 


この胸鎖乳突筋が緊張すると
様々な症状を引き起こします。

 


耳の後ろや後頭部に痛みが出る原因
あごや顔の側面に痛みが拡がったりします。

 


胸鎖乳突筋は耳の後ろに付着しており、
この筋肉が硬くなると三半規管と言って
平衡感覚を司る器官にも影響が出るため、
めまい吐き気耳鳴りなどの症状が出ます。

 


ひどくなるとまっすぐに立てなくなる
なんていう症状も出ることがあります。

 


また、胸鎖乳突筋の片側が硬くなると
頭が片方に傾いた状態になるので、
それもめまいや吐き気の一因となります。

 


頻繁に肩と耳で受話器を挟んで電話したり、
パソコンが右か左かどちらかにあるなど
首をどちらかに傾けていることが多いと
胸鎖乳突筋に負担をかけてしまいます。

 


パソコンを真正面に設置するだけでも
胸鎖乳突筋への負担を軽くすることが
出来るのですぐに位置を変えましょう。

 


また、胸鎖乳突筋の緊張を解すことで
胸郭に柔軟性が出て神経と血管の通りが
良くなり猫背の解消にもつながります。

 

 

 


それではこの二つの筋肉の
ストレッチを行っていきます。

 


①椅子に座った状態でやや深く座り
胸を張りましょう。

 


②右の手のひらを頭の上を通して
頭の左横に当てます。

 


③右手で頭を少しずつ押しながら
首の左側の筋肉を伸ばします。

 

 

f:id:hyper-thumb:20170122194858g:plain

(この時、背を丸めたり上半身を
横に倒さないようにして首だけを
真横に倒します)

 


④首の左側の筋肉が十分に伸びたと感じたら
そのままの姿勢で約20秒間保持しながら
ゆっくり呼吸を続けてください。

 


⑤約20秒間保持したらゆっくり
頭を元の位置に戻します。

 


⑥②~⑤の動作を反対側も同様に
行います。

 


これで左右の僧帽筋
『胸鎖乳突筋』がストレッチされました。

 


慣れて来たらきたら頭を押さえる側と
反対の腕を後ろに回して手の甲を背中の
遠い部分に当てて行うとより効果的です。

 


ステップ2はここまでとなります。

 


決して反動をつけて頭を倒したり
起こしたりしないでください。

反動をつけると大きな力がかかり
筋肉や頸椎を痛めることがあります。

 


ステップ1はすでに実施されていて
ある程度は首の緊張もほぐれている
ことと思います。

 


しかし、あなたは今日ここまで
長い文章を読んで目や首、肩が
緊張しているはずです。

 


ここで今から復讐を兼ねて
ステップ1の動作3方向と
ステップ2の動作2方向を
行ってみてください。

 


・・・

 


いかがですか?
首から肩に何か乗っていたものが
なくなった感じがして
視界が明るくなりましたね。

 


空いた時間に行うことも重要ですが
パソコン作業の合間に行うとより効果的です。

 


次回はステップ3として肩の関節周囲の
筋肉のストレッチについてお話をさせて
いただきます。

 


最後までお読みいただき
ありがとうございました。

 


またの訪問をお待ちしています。

 

===============================
『必読!』 一日も早く肩こりを解消し
仕事も趣味も楽しみたい方はこち
↓ ↓ ↓

hyper-thumb.hatenablog.co
===============================