そもそも肩こりの原因ってなに? #3(冷え)

===============================
◆耳より情報
「とにかく肩こりを解消して周囲の方たちに
笑顔で接して良好なコミュニケーションをとりたい!」
というならこちら
↓ ↓ ↓

hyper-thumb.hatenablog.com


===============================

 

 

こんにちは。

 


こり解消請負人のサムです。

 


ブログへの訪問
ありがとうございます。

 

 

 


今回も肩こりの原因の1つで
あなたの日常生活の中で
肩こりの原因と考えられるもの。

 


そしてその改善策とは
どのようにするのか
探っていこうと思います。

 


今回お話しする肩こりの
原因の1つは「寒さ」です。

 

 

 


あなたは10ステップのストレッチを続け
前回までの記事を読んできたことで
仕事は順調に捗りプライベートも充実し、

 


ずっと苦しんでいた身体の不調の改善に
成功しましたね。

 


以前のあなたはいつも体調がすぐれず
自分から行動することが億劫で苦痛で、

 


会社の同僚や仲間たちと
上手く打ち解けられず
常に孤独感を感じていましたが、

 


今回の記事も集中して読むことで

 


これまでの冷え体質を改善し
内臓の機能も回復させることで、

 


食事も美味しく食べられるようになり
栄養の吸収も十分に行われるように
なるのです。

 


そして…

 


毎日の生活に運動を取り入れることが
できるようになるので、

 


代謝が良くなり体温も正常になり
体調が良くなるにつれ表情も明るくなるので、

 


積極的に、そして円滑に
コミュニケーションが
とれるようになるのです。

 

 

f:id:hyper-thumb:20160729074621j:plain

 


周囲にあなたの存在が認められ
社会的不安から解放され、

 


男性からも頻繁に声をかけられるように
なっていくので、

 


大きな集団に属していて
常に頼れる仲間がいるという
安心感に充たされるようになるのです

 


しかし…

 


今回の記事を読むのを後回しにしたり
読み飛ばしてしまうと、

 


いつも一人ぼっちで
昼休みもみんなと食事に行くこともできず

 


社内に一人で残って
味気ないコンビニ弁当を食べて過ごし、

 


頑張っても頑張っても
仕事の成果は上がらない…

 


いつも誰かが陰でコソコソと
自分を笑っているような気がして仕方がない…

 

 

そんなことにならないように
今回も集中して読んでいきましょう。

 

 

 


夏の間エアコンの効いた部屋の中で
毎日を過ごしてしまった人に多く、

 


社内の室温が低くて寒いと感じていても
仕方のないことだと諦めてしまい
冷え体質になってしまうのです、

 


外気温との差に体温調整機能が
乱されてしまうことで、

 


体の深部が冷えてしまい
内臓の機能が低下することで

 


食事からの栄養の消化吸収が
十分に行われず、

 


血行促進や疲労回復のための
栄養がしっかり摂取できなくなって
しまうこともあります。

 


このように冷えは肩こりだけではなく
他にも身体の不調が出る恐れがあります、

 


また冬の寒い時期は運動不足や
縮こまった姿勢をとりがちになることから

 


筋肉が緊張し血管が圧迫され
血流が悪くなり、

 


疲労物質が筋肉中にたまって
コリや痛みを引き起こします。

 

 

 


それでは寒さからくる肩こりの改善策を
3つ紹介します。


①肩や首を冷やさないようにする。

 

 

f:id:hyper-thumb:20160729074721j:plain

 


マフラーやストールを巻いたり
カイロなどを当てたりして
冷やさないようにします

 


 (ただし、痛みが強い場合は
悪化する場合があるので
冷やして痛みを抑えることを
優先しましょう)

 


②入浴で血流改善<

 


40℃ぐらいのお湯を張った湯船に
肩まで浸かる入浴が効果的です。

 


(肩こりに効果のある炭酸ガス系の
入浴剤などを使うのも良いでしょう) 

 


③なるべく身体を動かす。

 

 

f:id:hyper-thumb:20160729074743j:plain

 


できるだけ外に出かけて
歩く機会を多く作り

有酸素運動を取り入れて
体温を上げることで
根本から体質改善を図ります。

 


これら3つの改善策は
継続することで
効果を発揮します。

 


まずは簡単に出来る
①と②から始めましょう。

 

 

 


あなたが今肩や首周辺に触れて
冷んやりしているようでしたら

 


今すぐ手近にある洋服や
タオルなどで首を覆って
温めてみてください。

 


常に身体を冷やさないように
心がけることが大切です。

 

 

 


次回はストレスが原因の
肩こりのメカニズムと
その対処法についてです。

 


ぜひ次回も読んでくださいね。

 


最後までお読みいただき
ありがとうございました。

 


またの訪問をお待ちしています。

 

===============================
◆耳より情報
「とにかく肩こりを解消して周囲の方たちに
笑顔で接して良好なコミュニケーションをとりたい!」
というならこちら
↓ ↓ ↓

hyper-thumb.hatenablog.com


===============================

 

そもそも肩こりの原因ってなに? #2(眼精疲労)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
《注目記事》
「この先も肩こりや頭痛に悩まされるのはイヤ!」
というあなたはこちらの記事だけは読んでください。
↓ ↓ ↓

hyper-thumb.hatenablog.com


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

こんにちは。

 


こり解消請負人のサムです。

 


ブログへの訪問
ありがとうございます。

 

 

 


今回も肩こりの原因には
どのようなものがあるのか。

 


あなたの日常生活の中で
何が原因なのか。

 


改善策はどうすればいいのか
探っていこうと思います。

 


前回の記事で肩こりの原因には
大きく分けて4つのタイプが
あることをお伝えしましたね。

 


今回はその中のひとつ
「眼精疲労と肩こり」
についてお話していきます。

 

 

 

 

f:id:hyper-thumb:20170122212309j:plain

 


あなたは前回の記事(#1)を読んで
同僚や上司から重宝がられるようになり

 


すっかりリーダー格が
板についてきましたね。

 


今回の記事をしっかりと
読んでいただくことで

 


あなたの生活に
ちょっとした変化が起こるのです。

 


それはどのような変化かというと…

 


これまでのあなたは、

 


一日中パソコンを使っての仕事で
目の疲れが蓄積し週末になると
肩こりがピークに達し、

 


休みの日の外出が億劫で
極力控えていたのですが

 


目の疲れがたまることもなくなり
肩こりも気にならなくなるので

 


自分からお友達を映画に
誘って観に行くのです

 


以前から観たいと思っていた
映画だったので数年ぶりに
声を出して笑い心から感動し

 


思いっきり楽しむことが
出来るのです

 

 

f:id:hyper-thumb:20160729071631j:plain

 


しかし、

 


今回の記事を見逃してしまうと

 


肩こりは益々ひどくなり
頭痛も治まることはなく

 


3ヶ月後も半年後も同じ症状で
悩み続けることになるのです。

 

 

周囲からはまた孤立して
あなたのことを誰も
気に留めなくなるでしょう

 


そんなことにならないように
しっかりと読んでいきましょう。

 

 

 


首から肩にかけての筋肉のコリは
目の疲れからくることもしばしば、

 


パソコン・スマートフォンなどが
急速に普及するにともない

 


目の疲れを抱えている方が
非常に多くなってきています。

 


眼精疲労の方の約2人に1人が
肩こりを訴えている
という
データもあります。

 


眼精疲労を放っておくと
肩こり以外にも頭痛、吐き気
イライラ、集中力の低下、

 


さらには全身の倦怠感や
軽いうつ状態などの

 


深刻な症状に発展する場合もあります。

 


一見関係ないように思えても
実は眼精疲労の症状だということも
少なくないのです。

 


眼精疲労からくる肩こり・頭痛の
メカニズムとは…

 


私たちの目の周りは
薄い筋肉の集合体となっており

 


目を酷使することでこの薄い筋肉に
疲れとコリが溜まります。

 


このように目に疲れが蓄積されることで
発生するのが眼精疲労です。

 


さらにその疲労は首を通って肩にまで及び

 


首筋から肩にかけて筋肉が緊張して
血行不良となり

 


その結果肩こりや頭痛が誘発されるのです。

 


さらに放っておくと

 


筋肉に溜まった疲労物質が
抹消神経を傷つけてしまい、

 


手のしびれや痛みを
発症する可能性もあります。

 


日常生活の中で
眼精疲労の予防策をとることで
肩こりや頭痛は回避できます。

 

 

 


今回は眼精疲労からくる
肩こり・頭痛の予防策を
4つ紹介しますので
実践してみてください

 


①自宅や職場のパソコンの
 ディスプレイは目の位置より
 下にくるように設置します。

 

 

f:id:hyper-thumb:20160729072315j:plain

 

 

(目線より高い位置に画面があると
眼球が空気に触れる面積が大きくなり
目が乾きやすくなり負担がかかります) 

 


②椅子は猫背を防ぐために背中のカーブに
あったものを選ぶ。

 

 

f:id:hyper-thumb:20160729072459j:plain

 


(正しい姿勢をキープすることで
首や腕の負担をかるくします) 

 


③部屋の照明は白熱灯にする。

 

 

f:id:hyper-thumb:20160729072527j:plain

 


(目の負担を軽減させること
ができます) 


④長時間パソコン作業を行う時は
1時間に1回は休憩をとる。

 


 (このとき軽い軽いストレッチを行い
凝り固まった筋肉の緊張を
ほぐしてあげることで眼精疲労による
肩こりや頭痛を防ぐことができます) 

 

 

いかがでしょうか。

 


④は今からでも簡単に実践できますね。

 


「自宅や職場の環境を変える」
ということは

 


少し思いきりが必要ですが
眼精疲労を防ぐ効果はかなり期待できます。

 


眼科医も推薦している予防策です
ぜひ実践してみてください。

 

 

 


もし、今あなたが

 


目を閉じて瞼に手を当てて
温かくて気持ちいいと感じたら

 


それは眼精疲労を
起こしているサインです

 


今すぐ首から肩のコリや
痛みをとるストレッチ

 


(ステップ1、ステップ2)を
思い出して行ってみてください。

 


また、蒸しタオルなどで
目を温めると眼精疲労の
治療になります。

 


最近では電子レンジで
温めて繰り返し使える
市販のアイマスクを使うのも
よいでしょう。

 

 

 


次回は寒さが原因の
肩こりのメカニズムと
その対処法についてです。

 


ぜひ次回も読んでくださいね。

 


最後までお読みいただき
ありがとうございました。

 


またの訪問をお待ちしています。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
《注目記事》
「この先も肩こりや頭痛に悩まされるのはイヤ!」
というあなたはこちらの記事だけは読んでください。
↓ ↓ ↓

hyper-thumb.hatenablog.com


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

そもそも肩こりの原因ってなに? #1(姿勢)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
《注目記事》
「この先も肩こりや頭痛に悩まされるのはイヤ!」
というあなたはこちらの記事だけは読んでください。
↓ ↓ ↓

hyper-thumb.hatenablog.com


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

こんにちは。

 


こり解消請負人のサムです。

 


ブログへの訪問
ありがとうございます。

 

 

 


今回は肩こりの原因には
どのようなものがあるのか

 


あなたの日常生活の中で
何が原因なのか

 


改善策はどうすればいいのか
一つずつ探っていきます。

 

 

 


そもそも肩こりの原因には
諸説ありますが大きく分けて
4つのタイプが考えられます。

 


今回お話しするのは
4つの中のひとつで

 

 

f:id:hyper-thumb:20170122211655j:plain

 


「悪い姿勢」をとり続けることで
起こる筋肉の疲れによる

 


血行障害が引き起こす
肩こりについてです。

 


これまであなたは
私が勧めるストレッチの
10ステップを行ってきたことで

 


仕事のパフォーマンスも向上し
プライベートも充実してきましたね。

 


今回の記事をしっかりと
読んでいただくことで

 


あなたは、

 


会社内でさらに人気者となり
いっそう信頼される存在に
なれるのです。

 


何故かというと…

 


周囲の同僚や後輩
あるいは先輩や上司も

 


意外と肩こりで
悩んでいるものです。

 


そこであなたは

 


このブログで得た
肩こりのメカニズムと対処法を

 


同僚や後輩に教えてあげることで

 


「いろいろ知っているから
困ったときのあなた頼みね」

などと重宝がられるようになり、

 


次第に仕事のことや
プライベートなことまで
相談されるようになっていき、

 


社内で引っ張り凧にされ
そこからリーダーとしての
技量を見出され

 


次の人事異動では昇進する
可能性も出てきます。

 

 

しかし、

 


今回の記事を読むことを
後回しにしたりすると
記事の存在を忘れてしまい

 


この先も姿勢は悪いままで
ずっと肩こりと付き合って
いかなくてはならないでしょう

 

 

そんなことにならないように
しっかりと読んでいきましょう。

 

 

 


読書やパソコン作業など
前かがみの姿勢になり

 


頭の重さを支えて
同じ姿勢をとりながら
指を動かす作業で、

 


肩周辺の筋肉を
常に緊張させ続けることにより

 


筋肉が疲れ、乳酸という
疲労物質がたまり

 


筋肉が硬くこわばって怠さや重さ
または痛みが生じます。

 


そして硬くなった筋肉は
血管を圧迫するため

 


血行が悪くなり
疲労物質が取り除かれにくくなるとともに

 


酸素や栄養分が末端まで届かず
肩こりの症状を起こすと
考えられています。

 


つまり「悪い姿勢」というのは
『猫背』の状態を指します。

 


背中が丸まると
体の前の筋肉の働きが鈍くなり
背骨も湾曲します。

 


日ごろから良い姿勢を保てるよう
対処法を3つ挙げますので
これらをこまめに実践しましょう。

 


≪姿勢のチェック≫

 


姿見の前に立って自分が
どのような姿勢になっているのか
チェックしてみましょう。

 


普段は今の自分の姿勢が
正常だと思っています。

 


しかし左右・前後どちらかへ
重心が偏っていることが多く

 


重心を正しい位置に修正すると
身体が傾いているように
感じるものです。

 


しかしそれはそう感じるだけで
実際にまっすぐなのは目で見て
確認しないと判らないものです。

 


鏡に対し横を向いて耳・肩
骨盤の横にある足の付け根の
出っ張った部分

 


それと膝・くるぶしが一直線で
並んでいるかを確認してください

 


玄関先や脱衣場に鏡を置き
外出時や帰宅時、入浴の前後に
チェックするだけでも効果的です。

 


こまめにチェックすることで
良い姿勢が身体にインストール
されていきます。

 


≪腹筋を働かせる≫

 


腹筋(腹直筋)が働く、働かないは
筋力の強さとは関係ありません。

 


腹筋が働く条件は筋肉が適度な長さに
保たれている事が必要です。

 


特に猫背の方は腹筋が
縮まっていて

 


そのままの状態では
腹筋は働きにくいのです。

 


このときは腹筋のストレッチで
柔軟性を持たせます。

 


①椅子に浅く腰掛け
頭の後ろで両手を組みます。

 


②肘を開いた状態で天井を見るように
ゆっくりと背中を反らせます。

 


③この時点で腹直筋がしっかり
伸びたと感じたらそのままの
姿勢で約20秒間保持しながら
ゆっくり呼吸を続けます。

 


④呼吸を止めずに約20秒間保持したら
ゆっくり元の姿勢にもどります。

 


⑤②~④の動作を2~3回行います。

 


(詳しい方法は(ステップ10)
をご参照ください)

 


≪胸椎のストレッチ≫

 

 

『胸椎』とは背骨の中の一部で
肋骨が付着している椎骨のことです。

 

 

 

f:id:hyper-thumb:20160729071252j:plain

 


自分で意識して伸ばす事が
少ないのが胸椎です。

 


長い間猫背でいると
胸椎の動く範囲が
狭くなっています。

 


そこで胸椎のストレッチです。

 


①バスタオルを丸めたものを
背中の丸まった部分に
当たるようにして仰向けで寝ます。

 

 

f:id:hyper-thumb:20160729071330j:plain

 


②約10分程度その姿勢を
とるだけです。

 

(寝ている間はテレビを見ていても
スマホでゲームをしても構いません)

 


寝転がるだけで胸椎が
ストレッチされるのです。

 


悪い姿勢の対処法としては
この3つが簡単に出来そうですね。

 

 

 


もしあなたが
普段の姿勢が気になっているようでしたら

 


今すぐ近くにある鏡か
ガラス窓にご自身の姿を
映してみてください。

 


前後左右どちらかへ重心が
偏っているようでしたら

 


上記の対処法を繰り返し
行うことで良い姿勢を
手に入れてくださいね。

 


今回は悪い姿勢が引き起こす
肩こりの原因と対処法について
お話させていただきました。

 

 

 


次回は目の疲れが原因の
肩こりのメカニズムと
その対処法についてです。

 


ぜひ次回も読んでくださいね。

 


最後までお読みいただき
ありがとうございました。

 


またの訪問をお待ちしています。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
《注目記事》
「この先も肩こりや頭痛に悩まされるのはイヤ!」
というあなたはこちらの記事だけは読んでください。
↓ ↓ ↓

hyper-thumb.hatenablog.com


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

ステップ10 猫背を治す体の前面の筋肉のストレッチ

===============================
『必読!』 一日も早く肩こりを解消し
仕事も趣味も楽しみたい方はこちら
↓ ↓ ↓

hyper-thumb.hatenablog.com


===============================

 

 

こんにちは。

 


こり解消請負人のサムです。

 


今日もブログへの訪問
ありがとうございます。

 

 

 

 

今回は上半身の前側にある筋肉

についてお話させていただきます。

 


あなたは私が奨めてきた
ステップをここまで行い

 


肩こりが発端となっていた
頭痛やめまい、耳鳴りから
解放され

 


快適な日常を取り戻すことが
出来ましたね。

 


今回の記事も最後まで
読んでいただくことで

 


あなたは自分に自信が
持てるようになり、

 


仕事で悩んでいる同僚や
後輩にアドバイスを与え

 

 

f:id:hyper-thumb:20170122205050j:plain

 


上司からも厚い信頼を
得ることが出来るように
なるのです。

 


それはなぜか…

 


今回のテーマである
『猫背』
を改善することこそが
鍵となるのです。

 


あなたの周囲で
仕事のデキる人や

 


若くして出世している人の
姿勢を思い浮かべてみてください。

 


いかがですか?

 


あなたの尊敬している上司や
仕事やプライベートでの悩みの
相談に乗ってもらっている先輩は

 


いつも姿勢がよく健康で
活発そうに見えますよね。

 


しっかりと胸を張って
堂々としているだけで

 


頼りになりそうに
見えませんか?

 


そんな人がそばにいると
ついつい頼りたくなって、

 


仕事の質問をしたり
私生活でのアドバイスを
求めたくなりますよね。

 


質問されたりアドバイスを
求められたりすると

 


適切な答えを返してあげないと
ならないと思い、

 

自身でも勉強したり

努力をするものです

 


そんな勉強や努力の成果が
周囲から高く評価され
信頼へと繋がっていくのです

 


しかし、

 


今回の記事を読み飛ばしたり
ななめ読みしたりしていると、

 


いつまで経っても社内での
その他大勢の一人のままで

 


信頼している上司の目にも
止まらず、昇進どころか

 


気づけば早期退職
勧告されるリストに
入ってしまうかも…

 


そんなことを避けるためのも
この先をしっかり読んでください。

 

 

 


上半身の前側にある筋肉には
大胸筋(ステップ5)のほかに

 


一般的に腹筋と呼ばれている
『腹直筋』という筋肉があります。

 

 

f:id:hyper-thumb:20160729065714j:plain

 


腹直筋はお腹の前面を
覆うように付着している
長く平べったい筋肉です。

 


腹直筋は脊柱起立筋(ステップ9)と。
対になる筋肉で体の前後でお互いに
バランスを取りあっているのです。

 


この筋肉も重力に抗して
姿勢を保持する働きを持つため

 


立っているだけでもわずかですが
常に緊張しており、

 


あらゆる身体運動においても
体のバランスを保つのに働いています

 


またお腹の中の臓器を
正しい位置に保つとともに

 


正常な働きを維持する役割も
担っているのです。

 


ちなみにお腹は重要な内蔵が
多く存在しているにも関わらず
骨に覆われておりません。

 


ですから内臓を守ろうして
非常に脂肪がつきやすい
部分でもあります。

 


お腹の脂肪を気にして
筋肉を鍛えることに
目が行きがちですが、

 


腹直筋は常に緊張状態が続くため
他の腹部の筋肉よりも張りやすので

 


普段からリラックスさせて
柔軟性を保つことが必要です。

 


腹直筋の緊張を助長する原因に
パソコンなどを長時間使用する
デスクワークや

 


スマートフォンの普及により
前かがみの姿勢を続けることが
多くなってきたことが挙げられます。

 


『猫背』は見た目もあまり
よくありませんがそれだけではなく

 


胸が圧迫されるため
呼吸が浅くなり、

 


十分な酸素を取り入れられなく
なることで仕事中にボーっとして

 


作業のパフォーマンスが
低下してしまうだけでなく

 


腕のしびれや指先の冷え
首や腰への負担が増すことで
肩こりや腰痛を引き起こし、

 


二の腕のたるみやバストが
下がるなどのスタイルの
崩れの原因にもなります。

 

 

 

 

それでは腹直筋のストレッチを
行っていきましょう。

 


①椅子に浅く腰掛け
頭の後ろで両手を組みます。

 


②肘を開いた状態で天井を見るように
ゆっくりと背中を反らせます。

 

 

f:id:hyper-thumb:20160729065805j:plain

 

 

③この時点で腹直筋がしっかり
伸びたと感じたらそのままの
姿勢で約20秒間保持しながら
ゆっくり呼吸を続けます。

 


④呼吸を止めずに約20秒間保持したら
ゆっくり元の姿勢にもどります。

 


⑤②~④の動作を2~3回行います。

 


これで腹直筋がストレッチされました。

 


ステップ10はここまでとなります。

 

 

 


今回は肩こりや頭痛を引き起こす
原因の一つである猫背に影響する
筋肉についてお話しいたしました。

 


あなたは今、パソコンや
スマートフォンに向かって

 


前かがみになっていると
思うようでしたら、

 


今すぐ身体を起こし
椅子の背に寄りかかって
みてください。

 


少しでもお腹の圧迫感が
軽くなったと感じたら

 


それは猫背になっていた
という警告です

 


今回のステップを繰り返し行い
腹直筋をリラックスさせましょう。

 


ここまでパソコン作業と
ストレスからくる肩こりを
解消することに特化した

 


ストレッチの10ステップを
お伝えしてまいりましたが

 


次回からもやはり
『肩こり』
をメインとしたテーマで

 


様々な角度から対処法を
探っていきたいと思います。

 


まず次回はそもそも肩こりの原因には
他にどのようなものがあるのか。

 


あなたの日常生活の中で
他の原因が見つかるかも
しれませんので、

 


そちらを探っていきますので
ぜひ次回も読んでくださいね。

 

 

 


最後までお読みいただき
ありがとうございました。

 


またの訪問をお待ちしています。

 

===============================
『必読!』 一日も早く肩こりを解消し
仕事も趣味も楽しみたい方はこちら
↓ ↓ ↓

hyper-thumb.hatenablog.com


===============================

 

ステップ9 背中の張りや痛みをとるストレッチ(後篇)

===============================
『必読!』 一日も早く肩こりを解消し
仕事も趣味も楽しみたい方はこちら
↓ ↓ ↓

hyper-thumb.hatenablog.com


===============================

 

 

こんにちは。

 


こり解消請負人のサムです。

 


今日もブログへの訪問
ありがとうございます。

 

 

 


今回は背骨の両脇にある縦に長い筋肉

についてのお話をさせていただきます。

 


これまでのステップを
着実にこなしてきたあなたは

 


肩こりと頭痛に苛まれていた
日々を忘れてしまいそうなほど
体調がよくなってきましたね。

 


今回の記事もしっかり読んで
ステップを実行することで

 


週末に予定されている
高校の時のクラス会で
一躍人気者になるのです。

 


それはなぜか…

 


学生時代はあまり目立たず
男子からも注目されることが
少なかったあなたでしたが、

 


仕事も順調、プライベートも充実し
自信に満ちあふれた表情で
会場に入っていくと

 


全員の視線が一気に
あなたに注がれ

 


学生時代はあまり話さなかった
クラスの男子からはいきなり、

 


「ずいぶん変わったね?」
「今どうしてるの?」
「今度近いうちに会わない?」

 


などとちやほやされ

 


女性陣からも
「キレイになったね」
「年より若く見えて羨ましい」
「若さの秘訣教えて」

 


そこであなたは、

 


学生の頃から肩こりで
悩んでいたことから
話しはじめ

 


社会人になってからは
パワハラ上司の下で

 


日々のストレスから
益々肩こりがひどくなり
頭痛やめまいに悩み、

 


一度ならず退職を考えたが
根本から肩こりを改善することで

 


仕事の能率を上げ
パワハラ上司の口を
閉ざすことに成功し、

 


昇進して経営陣からの
信頼を勝ち取り

 


アフターファイブには
先陣を切って女子会や
同僚とカラオケに行ったり、

 

 

プライベートでも
毎週のように趣味のテニスや
ショッピングを楽しむなど、

 


積極的に行動できるようになった
経緯をみんなの前で話すのです。

 


その結果は…

 


どちらかと言えば引っ込み思案で
存在感が薄いあなたでしたが、

 


クラスメイトから
尊敬されるようになり

 

 

以前は出席するのが
億劫だったクラス会を
思いっきり楽しめるのです。

 


しかし…

 


この記事を後回しにして
別のページに飛んだり
していると、

 


来年も再来年もいつまでも
背中の張りと痛みが続き、

 


この先のクラス会も
出席するのがずっと
億劫なままで

 


暗い顔をしてただ出席しても
毎回楽しめずに帰る途中で、

 


「何の思い出も残らない」
「ただ苦痛な期間を過ごしただけ」

 


と思いながら家路に就く…

 


そんなことの繰り返しに
なってしまうのです。

 


ですから今回も集中して
読んで行ってくださいね。

 

 

 


背骨とは一本の骨ではなく
椎骨(ついこつ)という小さい骨が
縦に並んだもので『脊柱』と言い、

 


これを重力に抗して起立させるために
働いているのが『脊柱起立筋』です。

 

 

f:id:hyper-thumb:20160729064336j:plain

 


背中の深い層にあり
脊柱の左右を首から腰にかけて
長く走行しています。

 


この筋肉を細かく分けると
より脊柱側に近いものから、

 


棘筋、最長筋、腸肋筋と
三つに分かれています。

 


さらにそれぞれを三つに
分けた名前がありますが、

 


あまりにも専門的なので
個々の筋肉名の紹介は
省かせていただきます。

 


この脊柱起立筋は
菱形筋(ステップ8)と同様

 


背中側の筋肉が凝り固まって
柔軟性がなくなったり
弱ったりすることで、

 


前傾姿勢になり猫背や
巻き肩になりやすく

 


腰痛を併発したり
代謝機能も低下し

 


痩せにくい体質に
なることもあります。

 


デスクワークや家事などで
前傾姿勢をとり続けると

 


頭や上半身を支える
持続的緊張によって

 


この筋肉が硬くなり
血液の循環が悪くなり
酸素や栄養分が末端まで届かず、

 


疲労物質が蓄積され
これが刺激となって
肩こりを起こすのです。

 

 

 


それでは脊柱起立筋の
ストレッチを行っていきましょう。

 


①椅子に浅く座ります。

 

 

②又の間が90°になるくらいに
脚を開きます。

 

 

f:id:hyper-thumb:20160729064418j:plain

 


③ゆっくりと背中を丸めながら
頭と腕を下げていきます。

 


(頭が膝の高さよりも下に
なるように下げます)

 

f:id:hyper-thumb:20160729064451j:plain

 

 

④ ふくらはぎの内側から手を入れ
足を包み込むように手を回し
上半身の力を抜きます。

 


(この時手を回すのが苦しければ
床に手をついても構いません)

 


⑤この時点で脊柱起立筋が
しっかり伸びたと感じたら
そのままの姿勢で約20秒間
保持しながらゆっくり呼吸を続けます。

 


⑥呼吸を止めずに約20秒間保持したら
ゆっくり元の姿勢にもどります。

 


(上半身を起こすときは
手を膝の上について行うと
筋肉への負担が軽くなります)

 


⑦  ②~⑥の動作を2~3回行います。

 


これで脊柱起立筋がストレッチされました。

 


ステップ9はここまでとなります。

 

 

 


今回も肩こりや頭痛、背中の張りや痛み
猫背にも影響を及ぼす筋肉について
お話しさせていただきました。

 

 

あなたが今、背中に上半身の
重みを感じていたり

 

 

頭を支えるのに背中が
張っていると感じたら、

 


今すぐ身体を起こして
背中を反らせてみてください。

 


上半身が軽く感じたら
脊柱起立筋が過度に
緊張しているのです

 


今回のステップを繰り返し
行い筋肉をリラックスさせて
正常な状態に戻しましょう。

 

 

 


次回は猫背を治す体の前面の
筋肉のストレッチについて
お話をさせていただきます。

 


最後までお読みいただき
ありがとうございました。

 


またの訪問をお待ちしています。

 

===============================
『必読!』 一日も早く肩こりを解消し
仕事も趣味も楽しみたい方はこちら
↓ ↓ ↓

hyper-thumb.hatenablog.com


===============================

 

ステップ8 背中の張りや痛みをとるストレッチ(前篇)

===============================
◆耳より情報
「とにかく肩こりを解消して周囲の方たちに
笑顔で接して良好なコミュニケーションをとりたい!」
というならこちら
↓ ↓ ↓

hyper-thumb.hatenablog.com


===============================

 

 

こんにちは。

 


こり解消請負人のサムです。

 


今日もブログへの訪問ありがとうございます。

 

 

 


今回は背中の左右の肩甲骨の間にある筋肉

についてのお話をさせていただきます。

 


今のあなたは肩こりが改善され
頭痛も治り、プライベートも充実し

 


前回のステップを終えて
タイピングスピードも
かなり速くなりましたね。

 


今回の記事を集中して読んで
ステップを実行することで

 


周囲の同僚や後輩から
頼られるようになり、

 


上司からの信頼も厚くなり
会社内でのあなたの株が
上がるのです。

 


それは何故かというと

 


日々の業務成績や健康面、
コミュニケーション能力が
高く評価されて

 

 

社内イベントの幹事に
抜擢されます。

 


しかも

 


歓送迎会や忘年会などではなく
社員旅行の幹事です。

 


いつもは1泊2日の
小旅行なのに今年は会社が
操業30周年の節目の年

 


ということで、
なんと、3泊4日の研修と会議を兼ねた
温泉旅行の企画を命ぜられるのです。

 


そこであなたは
「果たして私に幹事が勤まるのかしら?」
と思いつつも

 


得意のパソコンの技を駆使し
社内アンケートをとり、

 


予算から日程、行き先を確認し
立ち寄りたい観光地などをまとめ

 


時間を調整、お店の予約や移動を考え
しっかりスケジュールを組み、

 


20代から60代までの全社員に
喜んでもらえる旅行を成功
させるのです。

 

 

f:id:hyper-thumb:20160729063930j:plain

 


しかし、


今回の記事を読むのを
後回しにしたり
読み飛ばしてしまうと、

 


いつもパソコンに
顔を突っ込んでいる
冴えない社員と思われ

 


いつまで経っても治らない
背中の張りや痛みを背負って、
辛い日々を過ごすことに…

 


そんなことにならないように
今回も集中して読んでいきましょう。

 

 

 


背骨と肩甲骨をつないでいて
ステップ2でお話しした
僧帽筋の奥にある筋肉で


『菱形筋』(りょうけいきん)
という筋肉について
お話していきます。

 

 

f:id:hyper-thumb:20160729064004j:plain

 

 

主な働きは肩甲骨を背骨に
近づけるときに働きます。

 


肩をすくめる時や
腕を挙げた状態から
下に降ろす時、

 


あるいは「気をつけ」の姿勢を
とる時などですね。

 


デスクワークなど前傾姿勢になると
肩の関節が前に出やすく肩甲骨が
背骨から遠くなります。

 


そうなると菱形筋が引っ張られるので
身体の前の筋肉との緊張のバランスを
保とうとして一生懸命頑張るのです。

 


ですから長い時間その状態が続くと
痛みや張りにつながります。

 


しかし、

 


この状態がもっと長く続くと
菱形筋は緊張するのを
あきらめてしまい

 


だらりと緩んでしまうのです。

 


「えっ、緩んだら緊張が取れて
痛みや張りがなくなるのでは?」

 


と思われるかもしれませんが
前述のとおり体の前(胸)の
筋肉と背中の筋肉は

 


お互いに引っ張り合って
バランスを保っていますので、

 


菱形筋が緊張をあきらめて
しまうと大胸筋(ステップ5)が
異常に緊張してしまい

 


肩こりや背中の痛みを伴う
猫背になってしまうのです

 


この菱形筋をストレッチする
ということは、

 


緊張しているときは
張りや痛みを改善する
効果が期待でき

 


緩んでしまった時には
さらに伸ばしてあげることで、

 


筋肉の活動が活性化され
猫背の予防につながるのです

 

 

 

 

それでは菱形筋のストレッチを
行っていきましょう。

 


①立つか椅子に座った状態で
両手を身体の前で組み
あごを引きます。

 

 

f:id:hyper-thumb:20160729064047g:plain

 

 

②肘を伸ばし組んだ両手を
前に伸ばすようにして
背中を丸めます。

 


③左右の肩甲骨を引き離すように
組んだ手をさらに前に押し出します。

 


④この時点で菱形筋がしっかり伸びたと
感じたらそのままの姿勢で約20秒間
保持しながらゆっくり呼吸を続けます。

 

⑤呼吸を止めずに約20秒間保持したら
ゆっくり元の姿勢にもどります。

 


⑥①~⑤の動作を2~3回行います。

 


これで菱形筋がストレッチされました。

 


ステップ8はここまでとなります。

 

 

 


今回は大きな僧帽筋に隠れていて
意外と忘れられがちな筋肉ですが

 

 

肩こりはもちろん背中の張りや痛み
猫背にも影響を及ぼす筋肉について
お話しさせていただきました。

 


もし、あなたが今

 


腕を前に置く姿勢でいて
肩が前に落ちていて
肩甲骨も前に引っ張られる…

と感じたら

 


今すぐ身体を起こして
胸を張ってみてください。

それで背中の重みがなくなったり
背中が暖かく感じたら、

 


それはあなたの菱形筋が
悲鳴を上げている

 


働きが悪くなっている
サイン
です。

 


今回のステップを繰り返し
行うことで筋肉が正常な
状態に戻っていきます。

 

 

 


次回は後篇として
背骨の際にある筋肉の
お話をさせていただきます。

 


最後までお読みいただき
ありがとうございました。

 


またの訪問をお待ちしています。

 

===============================
◆耳より情報
「とにかく肩こりを解消して周囲の方たちに
笑顔で接して良好なコミュニケーションをとりたい!」
というならこちら
↓ ↓ ↓

hyper-thumb.hatenablog.com


===============================

 

ステップ7 肘の痛みや腕の疲れをとるストレッチ(後篇)

===============================
◆耳より情報
「とにかく肩こりを解消して周囲の方たちに
笑顔で接して良好なコミュニケーションをとりたい!」
というならこちら
↓ ↓ ↓

hyper-thumb.hatenablog.com


===============================

 

 

こんにちは。

 


こり解消請負人のサムです。

 


今日もブログへの訪問ありがとうございます。

 

 

 


今回は腕の手の甲側で肘から先の筋肉

についてお話しさせていただきます。

 


あなたはこれまでのステップで
肩こりが解消されて身体が軽くなり
頭痛も治まってきたので、

 


休日には趣味を楽しめるまで
快適な生活を送れるように
なりましたね!

 


今回も記事をしっかり読んで
ステップを実行する結果は

 


あなたの仕事に大きく
反映されます。

 


それは…

 


あなたのタイピングスピードは
普段1分間に400文字近く
打てるのですが、

 


450~500文字以上タイプ
できるようになるのです。

 


これはA4用紙にタイプするとき
標準の余白・文字サイズ・行間隔で
45文字×40行なので1800字

 


ですから、

 


約5分で1枚のペースが
3分半ぐらいで打てるように
なるのです。

 


これで残業も減りますから
仕事帰りに好きなカラオケを
仲間と楽しむこともできます。

 


しかし、

 


今回の記事を読み飛ばしたり
後回しにしてしまうと…

 


記事の存在を忘れてしまい
腕の筋肉の使い過ぎで
筋肉が炎症を起こし

 


いつまでも治らず、

 


この先ずっと肘の痛みを
抱えながら辛い日々を
過ごすことになるでしょう

 


・・・

 


そんな未来は避けたいですね。

 


それでは、

 


仕事はもちろん趣味のテニスでも
パフォーマンスが上がるよう

 


ここから先は集中して
読み進めてください。

 

 

 


前回と同じような
説明になりますが

 


肘から上を二の腕と言い
肘から先は前腕といいます。

 


そして手のひら側を前面
それに対し手の甲側を
後面といいます。

 


ですから今回は前腕後面
筋肉についてのお話です。

 

 

f:id:hyper-thumb:20160729063328j:plain

 

 

こちらも非常に細かい筋肉が
寄り集まっていますので、

 


今回も個々の筋肉名の紹介は
割愛させていただきます。

 


前腕後面の筋肉の主な働きは
指を伸ばしたり開いたり
手首を反らせることで

 


パソコンのキーボードを
たたく動作は前腕前面の
筋肉の働きでしたが、

 


たたいた指を戻したり
移動させる働きはこちらの
筋肉が担っています。

 


また、テニスでバックハンドのときに
良く使われる筋肉で他にも卓球や
バトミントンでもよく使います。

 


この前腕後面の筋肉を
酷使し炎症を起こすと

 


安静時には痛みは出ませんが
物を持ち上げる瞬間や

 


タオルを絞るなどの
腕をねじるときに
肘に痛みが出るのです。

 


いわゆるテニス肘という
名称を聞いたことがあると
思いますが同じ症状で、

 


テニスをやっている方だけでなく
細かな作業で手を多く使う方や

 


長時間パソコン操作をする方にも
よくみられる疾患です。

 


ですから前腕後面の筋肉の
柔軟性を維持しながら
さらに柔軟性が増すことで

 


仕事でもスポーツでも
怪我をしにくくなり、

 


パフォーマンスの向上
図ることができるのです。

 

 

 


それでは前腕後面のストレッチを
行っていきましょう。

 


①椅子に座った状態で左腕を前に伸ばし
手のひらが下に向くようにします。


(この時肘が曲がらないように
気をつけましょう
)

 


②手のひらが手前に向くように
手首を曲げて右手で左手の甲を
自分の方に引き寄せます。

 

 

f:id:hyper-thumb:20160729063412j:plain

 

 

③この時点で前腕後面の筋肉が十分に
伸びたと感じたらそのままの姿勢で
約20秒間保持します。

 


④約20秒間保持したらゆっくり
右手を離します。

 


⑤①~④の動作を反対側も行います。

 


これらの動作を2~3回
繰り返し行います。

 


これで筋肉に溜まっていた
疲労が除去されました。

 


特にスポーツや仕事の後に
疲れを残さないためにも

 


このストレッチをしていただくと
良いと思います。

 


また入浴時に行うと筋肉を温めながら
伸ばされるのでさらに効果的
です。

 


ステップ7はここまでとなります。

 

 

 


普段酷使しているのに
見返りの少ない前腕部ですが、

 


代謝量も多くなくダイエットには
不向きですが毎日使う筋肉です。

 


知らず知らずのうちに
疲れを溜めてしまわないよう

 


気づいた時にストレッチ
してみてくださいね。

 


もし、あなたが
腕の重みや肘に違和感を
感じているのなら、

 


今すぐ手首を強く
曲げてみてください。

 


前腕の後面が痛気持ちいいと
感じたのなら…

 


かなり前腕に疲労が溜まって
いますので今回のステップを
しっかり行い疲労の元を
追い払いましょう!

 


次回は背中の張りや痛みをとる
ストレッチについてお話させて
いただきます。

 


最後までお読みいただき
ありがとうございました。

 


またの訪問をお待ちしています。

 

===============================
◆耳より情報
「とにかく肩こりを解消して周囲の方たちに
笑顔で接して良好なコミュニケーションをとりたい!」
というならこちら
↓ ↓ ↓

hyper-thumb.hatenablog.com


===============================